1. ...できます。 (...できると言いたいとき)
「can」は「できる」という意味を付け加えるために使う言葉です。
ここでは、「...できます」と言いたいときにはどうすればよいのか学ぶことにしましょう。
今回の例文
I can play the piano.
私はピアノが弾けます。
では解説です
次のふたつの文を比べてください。
上の文は以前学んだ「一般動詞を使って今の話をする文」です。そして下の文が、今回学ぶ、「…できる」という意味になる文です。
比べてみるとわかるように、「弾く」という意味の動詞「play」の前に「can」を付けると「弾ける(弾くことができる)」という意味になるのです。
今度は次のふたつの文を比べてください。
やはりこの場合も、「弾く」という意味の動詞「play」の前に「can」を付けると「弾ける(弾くことができる)」という意味になります。
でもここで注意してほしいことがあります。
たしか、前に学んだことを思い出すと、He や She などの文では動詞は s や es が付く形になるのでしたね。
ですから、上で見た、ひとつ目の文は動詞が「plays」になっています。
しかし、「can」を付けて「できる」という意味を付け加えるときは動詞は s や es がつかない形(つまり、原形)に戻さないといけないのです。
ですから、とにかく can のあとは動詞の原形 にすることになっているのです。
つまり、動詞の前に can を付けて、「can + 動詞の原形」という形を作ると「...できる」という意味になるのです。
ではもう少し例文を見てみることにしましょう。
例1
次のふたつの文を比べてください。
比べてみるとわかるように、「走る」という意味の動詞「run」の前に「can」を付けると「走れる(走ることができる)」という意味になるのです。
例2
次のふたつの文を比べてください。
比べてみるとわかるように、「(スポーツ)をする」という意味の動詞「play」の前に「can」を付けると「(スポーツ)ができる(することができる)」という意味になるのです。
この例の上の文は Tomoya が男性だとすると he の文なので play には s がついていました。しかし、can を使った下の文では、play には s をつけないということに注意しておきましょう。