1. 彼は...です。 / 彼女は...です。
今回は、「彼は…です。/ 彼女は...です。」というときに英語ではどのように言うのか学ぶことにしましょう。
今回の例文
彼は医者です。 / 彼女は医者です。
では解説です
「he」は「彼は」という意味の言葉です。
「she」は「彼女は」という意味の言葉です。
「is」は「...です」という意味の言葉です。
あれっ?「です」は「am」とか 「are」というのを習ったんだけど?
と思った人もいるかもしれませんね。
実は、「am」も「are」も「is」も、「です」という意味です。
「I」の時に使うのは「am」で、
「you」の時に使うのは「are」
「he」と「she」のときに使うのは「is」
なのです。
というわけで、
で「彼は...です」という意味になり、
で「彼女は...です」という意味になります。
ですから、
というと、
という意味になります。
また、
というと、
という意味になります。
では次に、状態を表す言葉が出てくる場合も見てみることにしましょう。
次の文を見てください。
まず、おさらいをしておきます。
busy は「忙しい」という意味の言葉ですね。「忙しい」という状態を表しています。
「忙しい」は一個とか二個とか数えられるわけではありませんね。
ですから、このような言葉の前には a や an は付きません。
では話を戻します。
「she」は「彼女は」という意味の言葉です。
「is」は「...です」という意味の言葉です。
「busy」は「忙しい」という状態を意味する言葉です。
そして、
というと、
という意味になります。
He is や She is は He's や She's に縮められる
ところで、 he is を短く縮めて he's にすることができます。
また、she is を短く縮めて she's にすることができます。
ですから、例えば次の2つの文は同じ意味です。
また、例えば次の2つの文も同じ意味です。
日本語と英語では言葉を並べる順番が違うことに注意しよう
自然な日本語では
彼は/医者/です。
というように言葉を並べますね。
ですが、「英語で言葉を並べる順番」に合わせて日本語を並べると、
He / is / a doctor. 彼は/ です/ 医者
のようになります。
つまり、自然な日本語では
だれだれは/なになに/です
という順に言葉を並べます。
しかし、英語では
だれだれは/です/なになに
という順に言葉を並べるのです。
いくつか例を見てみましょう
例1
例2
例3
例4
例5
例6
「Tom は…」とか、「Susan は…」とか言いたいときは?
Tom が男性だとしたら、文の中では Tom という言葉は he(彼は)と同じ役割を果たします。
ですから、先に学んだ文と同じやり方で文を作ることができます。
例えば、
Tom / is / a doctor. Tom は/ です/ 医者
とか
Tom / is / kind. Tom は/ です/ 親切
のように言うことができます。
Susan の場合も同様です。
Susan が女性だとしたら、文の中では Susan という言葉は she(彼女は)と同じ役割を果たします。
ですから、先に学んだ文と同じやり方で文を作ることができます。
例えば、
Susan / is / a musician. Susan は/ です/ ミュージシャン
とか
Susan / is / busy. Susan は/ です/ 親切
のように言うことができます。