2. 彼は...ですか? / 彼女は...ですか? (質問する文の作り方)
ここでは、「彼は…ですか?」や「彼女は…ですか?」と質問する文の作り方を学ぶことにしましょう。
今回の例文
彼女は医者ですか?
では解説です
質問する文を作るとき、言葉をどのような順番で並べれば良いのか、普通の文と比べながら学ぶことにしましょう。
次の2つの文をくらべてください。
上の文は前に学んだ「普通の文」で、下の文が今回学ぶ「質問をする文」です。
これを見るとわかるように、
- 普通の文の中にある「is」を文の一番前に持ってきて、
- 残りをそのままの順に言う
と質問する文になるのです。
ただし質問する文の最後に「?」を付けるのを忘れないようにしましょう。
こんどは次の2つの文を比べてください。
説明をする前に、少し補足しておくことがあります。
この文の中には Susan という女性の名前が出てきていますね。
Susan は女性なので、この文の中では She(彼女)と同じ働きをします。
ですから、先に学んだ2つの文と同じやり方で質問する文を作ることができます。
これを見るとわかるように、やはり、
- 普通の文の中にある「is」を文の一番前に持ってきて、
- 残りをそのままの順に言う
と質問する文になるのです。
ただし質問する文の最後に「?」を付けるのを忘れないようにしましょう。
状態を表す言葉が出てくる場合も見てみることにしましょう。
次の2つの文を比べてください。
念の為の注意です。
busy は「忙しい」という意味の言葉で、一個とか二個とか数えられるわけではありませんね。
ですから、このような言葉の前には a や an は付かないのでしたね。
いくつか例を見てみましょう
例1
次の2つの文をくらべてください。
上の文は「普通の文」で、下の文が「質問をする文」です。
-
普通の文の中にある「is」を文の一番前に持ってきて、
-
残りをそのままの順に言う
と質問する文になります。
例2
次の2つの文をくらべてください。
上の文は「普通の文」で、下の文が「質問をする文」です。
-
普通の文の中にある「is」を文の一番前に持ってきて、
-
残りをそのままの順に言う
と質問する文になります。
例3
次の2つの文をくらべてください。
上の文は「普通の文」で、下の文が「質問をする文」です。
-
普通の文の中にある「is」を文の一番前に持ってきて、
-
残りをそのままの順に言う
と質問する文になります。
例4
次の2つの文をくらべてください。
上の文は「普通の文」で、下の文が「質問をする文」です。
-
普通の文の中にある「is」を文の一番前に持ってきて、
-
残りをそのままの順に言う
と質問する文になります。
例7
次の2つの文をくらべてください。
上の文は「普通の文」で、下の文が「質問をする文」です。
-
普通の文の中にある「is」を文の一番前に持ってきて、
-
残りをそのままの順に言う
と質問する文になります。
例6
次の2つの文をくらべてください。
上の文は「普通の文」で、下の文が「質問をする文」です。
-
普通の文の中にある「is」を文の一番前に持ってきて、
-
残りをそのままの順に言う
と質問する文になります。