中学英文法

学校の授業で困っているひとのためのウェブサイト
I am ... You are...(be動詞の使い方)

3. あなたは...ですか?(質問する文の作り方)

ここでは、「あなたは...ですか?」と質問する文の作り方を学ぶことにしましょう。

今回の例文

Are you a doctor?

あなたは医者ですか?

では解説です

まず、前置きの話をします。

上の例文には「doctor」という言葉が出てきていますね。

「doctor」は「医者」という意味の言葉です。

「a」は「ひとつの」とか「一人の」という意味の言葉です。

「a doctor」で「一人の医者」という意味になります。

英語は「個数」とか「人数」を気にする言葉です。

日本語では「医者」が何人いても、「医者」と言います。

しかし英語では、医者が一人だけだったら「a doctor」と言わなければならないのです。

ちょっとめんどくさいですよね。

では、前置きの話を終わりにして、本題に入りることにしましょう。

英語で質問する文を作るとき、言葉をどのような順番で並べれば良いのかよく見てみることにしましょう。

次の2つの文をくらべてください。

音声を聴く    You are a doctor.  あなたは医者です。
音声を聴くAre you     a doctor?  あなたは医者ですか?

上の文は前に学んだ「普通の文」で、下の文が今回学ぶ「質問をする文」です。

これを見るとわかるように、

と質問する文になるのです。

ただし質問する文の最後に「?」を付けるのを忘れないようにしましょう。

いくつか例を見てみましょう

例1

次の2つの文をくらべてください。

音声を聴く    You are a student.  あなたは学生です。
音声を聴くAre you     a student?  あなたは学生すか?

上の文は「普通の文」で、下の文が「質問をする文」です。

と質問する文になります。

例2

次の2つの文をくらべてください。

音声を聴く    You are a teacher.  あなたは先生です。
音声を聴くAre you     a teacher?  あなたは先生ですか?

上の文は「普通の文」で、下の文が「質問をする文」です。

と質問する文になります。

それでは練習問題を解くことにしましょう。

練習問題に進む →

この単元の目次

I am ... You are...(be動詞の使い方)